ソニーの新ゲーミングマウスパッド、INZONE Mat‑F(MPD‑F900)と Mat‑D(MPD‑D700)が、2025年9月5日に登場します。プロeスポーツチーム「Fnatic」と共同開発された初の周辺機器シリーズとして注目されており、それぞれ8,000円前後と5,000円前後という価格帯ながら、マウスの滑りと停止性能を最適化した設計が特徴です。どちらもサイズは480×400mm、カラーはブラックで統一。異なるプレイスタイルに応える2タイプの誕生に、ゲーマーの期待は高まるばかり。本記事では、それぞれの特長をやさしく解きほぐしながら、初めての方にもその魅力をしっかりお伝えしていきます。
ソニーINZONE Mat‑FとMat‑Dの概要
ソニーのゲーミングパッドシリーズとは?
ソニーの「INZONE(インゾーン)」シリーズは、これまでヘッドセットやモニターなどでプロeスポーツチームとの共同開発を進めてきましたが、マウスパッドという周辺機器でのプロ共同開発は今回が初めてとなります。これは、ゲーミングブランドとしては非常に珍しく、ヘッドセット・モニター・キーボード・マウス・マウスパッドの5カテゴリすべてにおいてプロチームとの共同開発を行っているのは INZONEだけという点でも特別な存在です 。
その中でも Mat‑FとMat‑Dは、プレイスタイルに合わせた2タイプのソフトマウスパッドとして「正確さ」と「滑らかさ」をそれぞれ重視した設計になっているのが特徴です。それぞれの特性を知ることで、自分のゲームスタイルにぴったり合ったパッド選びができます。
Mat‑FとMat‑Dの基本性能比較
まず、共通点として、どちらもサイズは 480×400mm、カラーはブラックで、2025年9月5日発売予定という点が揃っています。
一方、性能面での違いは次の通りです。
- Mat‑F(MPD‑F900)
- タクティカル系FPS(たとえば「VALORANT」など)向けに調整されており、エイムの正確さや停止力を重視した設計です。
- 表面素材はカスタム調整されたクロス生地(ポリエステルファブリック)で、軽やかな滑り出しとしっかり止まる摩擦感(55gf)を両立。
- 厚さは約6mm、裏面には高い滑り止め付きのSlimFlex素材が使われています。
- Mat‑D(MPD‑D700)
- バトルロイヤル系FPS(たとえば「Apex Legends」など)にふさわしい、高速な滑りと機敏なコントロールに最適化されています。
- 表面素材には滑らかで追従性の高い素材を採用し、摩擦力は約42.5gfと、滑りやすさと止めやすさのバランスを追求。
- 厚さは約4mmで、裏面には高密度ゴム素材を使用し、安定したグリップ力を確保。
このように、Mat‑Fは「止め」を重視、Mat‑Dは「滑らせる動き」を重視することで、ゲームジャンルや感度設定に合わせて選びやすくなっています。
ゲーミングにおけるマウスパッドの重要性
ゲーミングにおいて、マウスパッドは「ただの滑走面」ではありません。特にアクションが激しくなるFPSでは、「滑りすぎて狙いがぶれる」「止まりすぎて反応が鈍くなる」といった問題が命取りになります。そのため、滑りとストップのバランスが非常に大切です。
- エイムの精度 タクティカル系FPS(例:VALORANT)のように、狙って撃つタイプのゲームでは、マウスが微妙に滑るだけでも照準がずれてしまいます。Mat‑Fのように適度な摩擦と安定感があるパッドは、滑り出しは軽く、でも止めたいところでしっかり止まる感触が、エイム力の支えになります。
- 素早い視点移動 バトロワ系FPS(例:Apex Legends)は、広いフィールドで周囲を素早く確認したり、動きながら撃つ場面が多くあります。そのため、滑り出しが速く、切り返しも軽やかに行えるマウスパッドが有利になります。Mat‑Dはその滑らかさと適度な止まりやすさのバランスで、機敏な操作をサポートします。
- 長時間使用の快適さ また、両モデルともサイズが大きめの480×400mmですので、マウスを広く動かせる安心感があります。厚みも4–6mmあり、デスクとの間に適度なクッション性を持たせることで、長時間使用しても手首への負担が軽減されます。
こうした点から、適切なマウスパッドを選ぶことはゲームパフォーマンスだけでなく、快適さや疲れにくさにも直結する重要な要素となります。


Mat‑Fの特長と性能
表面素材と滑走性能
INZONE Mat‑F(MPD‑F900)は、タクティカル系FPS向けに設計され、表地には特別に調整されたクロス生地(カスタムクロス)を使用しています。
このクロス素材は軽やかな滑り出しとしっかり止まる摩擦感を追求。バトル中のエイミングでは「滑るのを待つ」よりも「滑らせて止める」感覚が重要なのですが、Mat‑Fはまさにそのフィーリングを大切にしています。厚さ約6mmでありながら、滑り過ぎずにしっかり止まる高さのあるストッピングパワー(摩擦力55gf)を備えているため、正確にエイムしたいときに安心して動かせるのが魅力です。
さらに、裏面にはSlimFlex素材を採用しており、デスク上でも滑らずしっかり固定されます。操作中にパッド自体がずれてしまうストレスが少なく、集中したプレイをサポートしてくれます。
サイズと重さの選択肢
Mat‑Fは、480×400mmという広々としたサイズを採用。多くのゲーミングマウスの大型スイングにも余裕を持って対応でき、デスクの上を広く使える安心感があります。
厚みは約6mmと程よい厚さであり、デスクへの衝撃を吸収するクッション性を備えつつ、しっかりとした安定感があるのが特徴です。
重量については公式では明記していませんが、厚手のクロスと柔軟性のある裏地を組み合わせていることで、持ち運びにも支障のない軽さながら、使用時にはしっかり安定するほどよい重みが想像できます。
サイズ・厚みともに使いやすさと安定性を両立しており、長時間の使用でも手首や腕への負担を軽減しながらプレイできる点もポイントです。
ゲーマーへのフィードバックと安定性
Mat‑Fの最大の魅力は、「滑り出しはスムーズに、止めたいところで止まる」絶妙な感触です。プロeスポーツチーム「Fnatic」との共同開発により、実際の競技現場で求められるフィードバック性が形になったと言っても過言ではありません。
表面のクロス素材は、マウスセンサーが捉えやすい一定の摩擦を提供しつつ、滑りすぎずにしっかり止まるため、ターゲットへのエイムがより安定します。これにより、たとえばヘッドショットを狙うような緻密な操作でも、カーソルの動きと自分の意図との間のズレが少なく感じられるでしょう。
また、SlimFlex裏地はデスクにしっかりグリップし、プレイ中にパッドがずれたり動いたりする不安がありません。マウスパッドが固定されていることで、プレイヤーは“滑り具合”だけに集中でき、結果としてパフォーマンス向上が期待できます。
まさに、操作感への信頼性と安定性を重視するゲーマーにとって、心強い相棒となるマウスパッドと言えるでしょう。
Mat‑Dの特長と性能
デザインと耐久性の秘密
INZONE Mat‑D(MPD‑D700)は、バトルロイヤル系FPSに適したデザイン性と耐久性を兼ね備えたゲーミングマウスパッドです。表面には高感度な動きを正確に伝える滑らかな素材が使われており、視点移動や索敵の多いゲームプレイをサポートします。滑りやすい素材ながら、摩擦力は約42.5gfと適度な抵抗もあり、素早く動かしてもブレーキをかけやすいバランスが魅力です。
また、裏面には高密度ゴム素材を採用しており、デスクにしっかりとフィット。マウスパッドがプレイ中にズレたり滑ったりすることがなく、集中力を維持しやすくなっています。さらに、表面と裏面ともに日常使用や長時間プレイに耐えうる品質を確保しており、消耗の激しいゲーミング環境でも安心して使い続けられる設計です。
ブラックカラーで統一されたシンプルで洗練されたデザインも、ゲーミング環境に馴染みやすく、どんなデスクにも自然に溶け込むでしょう。
競技向けの機能性とコントロール
Mat‑Dは、俊敏な操作と広範囲な視点移動が求められるバトルロイヤル系FPS向けにチューニングされています。たとえば「Apex Legends」のようなゲームでは、マウスを素早く振って周囲の状況を確認したり、急な方向転換を行う場面が多く発生します。
このようなプレイスタイルに対応するために、Mat‑Dでは滑らかな表面素材と軽めの摩擦設計(42.5gf)を採用。マウスがスムーズに走り出し、力をかけずにコントロールしやすいのが特長です。さらに、マウスを止めたい時にはしっかり止められるよう、滑りと制動のバランスが細かく調整されています。
その結果、プレイヤーは思い通りの視点移動やキャラクターのコントロールが可能になり、プレイ全体の精度とスピードが向上。感度の高いマウスとの相性もよく、リニアで滑らかな操作感を体感できるでしょう。プロレベルのパフォーマンスを目指す方にとって、心強い相棒となるマウスパッドです。
ゲームプレイにおけるメリット
Mat‑Dを使う最大のメリットは、ゲーム中の自由な動きと安定したマウス操作を両立できることです。特に、視点移動が頻繁なバトルロイヤル系ゲームでは、「速く動く」「急に止まる」「方向をすぐ変える」といった操作が必要になります。Mat‑Dの表面はその要求に応え、力まずに素早くマウスを操作できる軽さを持ちつつ、コントロール時には手に吸い付くような止まりやすさを提供してくれます。
また、厚みが約4mmと程よく、パッド全体の柔らかさが手首への負担を軽減。長時間のプレイでも疲れにくく、集中力を維持しやすい設計です。裏面の高密度ゴム素材による安定性もあり、プレイ中にパッドがズレてしまう不快感もありません。
このように、軽快な操作性と快適な使用感を両立したMat‑Dは、初心者から上級者まで幅広いゲーマーにおすすめできる製品です。プロの現場でも通用する品質を、日常のゲーム環境でもしっかりと体感できます。


ソニーのゲーミングギアとしての位置付け
インゾーンブランドの魅力
ソニーの「INZONE(インゾーン)」シリーズは、ゲーミングヘッドセットやディスプレイなど、多彩なゲーミングギアを展開してきました。その中で、今回ご紹介しているMat–FとMat–Dは、マウスパッドとして初めてプロeスポーツチーム「Fnatic」との共同開発を行った画期的な製品です。
Fnaticとの協業により、質感や厚み、滑り具合など、初心者だけでなくプロの期待にも応える性能が実現。シリーズ全体として、ゲーミング環境に統一感と信頼性をもたらす存在です。
製品ラインナップと価格の考察
Mat‑F(MPD‑F900)とMat‑D(MPD‑D700)は、価値に応じた価格設定になっています。前者が約8,000円、後者が約5,000円(市場想定価格)とされています。
- Mat‑F:厚めの6mmベース+止まりやすいクロス素材という「精度重視」仕様。少し高めの価格は、高い操作精度が得られる安心感への対価と考えられます。
- Mat‑D:4mmの薄型ベース+滑らかさ重視の表面素材で、素早い操作性を求めるプレイヤーに最適。こちらは価格を抑えつつ、ゲーム中の機動力を高めたい方にぴったりです。
どちらも480×400mmの大きめサイズで共通しており、用途や好みに応じて選べる2タイプのラインナップは、プレイヤーにとって非常に魅力的です。
eスポーツとの関連性
INZONEシリーズがプロeスポーツチームとの共同開発によって磨き上げられている点は、非常に大きな魅力です。マウスパッドではMat‑FとMat‑Dがその第1弾となり、ゲーミングガチ勢や大会での使用を強く意識した設計が光ります。
このようなバックストーリーは、ただのゲーミングブランドとは一線を画す「信頼の証」。競技力やパフォーマンス向上を目指すプレイヤーに、「プロ製品を使っている安心感」を与えてくれます。
実際の使用レビューと評価
ゲーマーからのフィードバック
INZONE Mat‑FとMat‑Dは、現在予約受付中で、実際に手にしたゲーマーからの期待の声も次々と聞かれています。販売店の情報や予約ページによると、Mat‑Fは「止めやすさ重視のコントロールタイプ」として商品概要でも強調されており。
ちなみに、ご使用予定のサイト(例えばヨドバシやイートレンド)では、発売前の段階から注目度が高く、「予約受付中」として多くのゲーマーに魅力が届いている様子です。
Mat‑Dも「滑りやすさ重視のスピードタイプ」が強調され、バトロワ系FPSなど動きの速いゲームプレイを想定した設計だとされており、高速かつ広範囲への視点移動に適しているとして注目されていました。
このように、一般ゲーマーの期待にも応えるよう、それぞれのプレイスタイルに合わせた明確な特長が評価のポイントになっているようです。
高評価の理由とユーザーの声
いくつかのショッピングサイトでは、価格とともに仕様が細かく紹介されています:
- Mat‑F(MPD‑F900)
- 価格は約8,250円(税込)で、希望小売価格はオープンプライスとされていますが、多くの店舗でこの価格帯が表示されています。
- サイズは480×400mm、厚さ6mm、表面はポリエステル、裏地はSlimFlex仕様、ステッチ加工による高い耐久性、撥水加工付きなど、詳細なスペックが明記されています。
- 仕様紹介では、「滑りと摩擦のバランスがよく、軽やかな滑り出しと力強い停止が可能」と表現されており、正確なエイムを求めるゲーマーに支持されている理由が明確です。
- Mat‑D(MPD‑D700)
- 価格は約4,950〜5,000円(税込)と、手頃でありながらプロ仕様が感じられる設定です。
- 商品紹介では、「滑りやすいスピードタイプ/表面はハイブリッド素材/裏面は高密度ゴム/耐久性のあるステッチ加工/紫グラデーションデザイン」などが記載されており、見た目と機能性を両立したモデルである点が魅力とされています。
これらの情報から、多くのゲーマーがこのモデルを選ぶ理由としては:
- 明確な用途(コントロール重視かスピード重視か)に応じた区分が、直感的に選びやすい。
- プロチーム「Fnatic」との共同開発という信頼性。
- 価格帯のわりに高い品質と仕様が盛り込まれており、コストパフォーマンスが高い。
という点が挙げられるようです。
Amazonでの購入体験
実際の購入体験についての情報は現時点では限定的ですが、Amazonの販売ページには、Mat‑FとMat‑Dの基本価格や特徴がはっきり表示されています:
- Mat‑Fは約8,250円、Mat‑Dは約4,950円という価格設定が、Amazonでも確認されています
- 商品ページの説明では、両モデルとも Fnatic と共同開発されたプロ仕様であり、「止めやすさ重視/滑りやすさ重視」という明快な差別化が記載されており、購入前に「用途に応じた選び方」ができるよう配慮されています
こういったオンラインストア上の説明が、選びやすさと安心感に直結しているとも言えるでしょう。


購入時の注意点と選び方
自分に合ったタイプの選定
INZONEの2モデルには、それぞれにぴったり合うゲームスタイルがあります。
- Mat‑F(コントロール重視タイプ) 厚さ6mmのSlimFlex裏地により、手首にやさしく安定感もあり、止めやすい操作感が魅力です。正確なエイムを重視するタクティカル系FPS(例:VALORANT)に適しています。公式では「滑り出しが軽く、でもしっかり止まる設計」として紹介されています。
- Mat‑D(スピード重視タイプ) 薄さ4mmながら、高密度ゴム裏地によるしっかり安定したグリップを持ち、滑らかで速い操作に向いています。素早い視点移動やフリック操作が多いバトルロイヤル系FPS(例:Apex Legends)に最適です。滑走性やグリップなどの特徴も公式で明記されています。
ご自身のよく遊ぶゲームや操作スタイルを思い描きながら、「正確に止めたい」ならMat‑F、「素早く滑らせたい」ならMat‑Dが目安になります。
ケアと長く使うための手入れ方法
大切に使うだけで、INZONEマウスパッドはずっと快適に使えます。
- 表面のホコリ除去 表面素材(ポリエステルやクロス)は汚れやほこりがたまりやすいので、柔らかい布や定期的に乾いたスポンジで優しく拭いてください。
- 湿った汚れの処理 頑固な汚れがついた場合は、水に少し中性洗剤を溶かした柔らかい布で軽く拭き取り、その後は風通しの良い場所で陰干しするのがおすすめです。
- 裏面のグリップ維持 Mat‑Dは高密度ゴム、Mat‑FはSlimFlex裏地を使用しているため、デスク面が汚れていると滑りやすくなることがあります。定期的にデスク面の清掃も忘れずに行いましょう。
- 折りたたまず保管を 腰帯などで折り曲げるとパッドが反ってしまうことも。使用しないときは広げて平らな場所に置いて保管するのが最も良い状態です。
価格と保証の比較
現在の市場予想価格とサポートについてもご紹介します。
- 価格帯
- Mat‑F:約8,000円前後
- Mat‑D:約5,000円前後
ヨドバシカメラなどでは、Mat‑Dが実際に4,950円(税込)で予約受付中となっています。 - 保証について ソニーストアでは一般的に「3年保証」が提供されますが、Mat‑F・Mat‑Dについてはメーカー保証の対象外と公式に明記されています。購入時に保証内容をよく確認しておくことが大切です。
- 価格対品質のバランス どちらのモデルも、プロeスポーツチーム「Fnatic」との共同開発という信頼感や、高品質な素材を踏まえると、価格以上の価値を感じられる製品設計となっています。
まとめと今後の展望
ソニーゲーミングパッドの未来
ソニーがINZONEブランドから送り出す「Mat‑F(MPD‑F900)」と「Mat‑D(MPD‑D700)」は、プロeスポーツチームFnaticとの共同開発による初のマウスパッドシリーズとして注目されています。どちらも厚さや素材、摩擦特性を緻密に設計し、タクティカル系とバトロワ系FPSという異なるゲームスタイルに応える、奥深いパフォーマンスを提供しています。
今後の展望としては、カラーバリエーションやJIS配列への対応、さらには新たなFPSジャンルやプレイスタイルに向けたラインナップの追加など、ゲーマーの多様なニーズに応える展開が期待されます。すでにINZONEシリーズにはヘッドセットやキーボード、マウスが揃っており、周辺機器全体を統一したブランド体験を提供する姿勢も魅力的です。
新型モデルやアップデートへの期待
Mat‑F/Mat‑Dともに、発売日は2025年9月5日と公式に発表されています。これは他のINZONE製品(ヘッドセット、マウス、キーボードなど)とも同日に発売される予定で、シリーズとしての広がりや統一感を強く感じさせます。
また、Mat‑Fは撥水加工付きのポリエステル素材、ステッチ加工のエッジ、SlimFlexの裏地という設計により、美しさと耐久性、衝撃吸収性やグリップ力を併せ持っている点が評価されています。Mat‑Dは4mmの薄型構造ながら、高密度ゴム裏地による安定性と滑らかな操作感という、軽快さと安心感を両立した設計が光ります。
こうしたこだわりの設計から、「次はもっと薄いプロ仕様モデル」「特定のゲームタイトルとのコラボモデル」「色やデザインのカスタマイズ版」など、将来的な展開にも大きな期待が高まります。
あなたにおすすめのINZONE製品
もしあなたが「正確なエイムを重視するタクティカル系FPSプレイヤー」であれば、Mat‑F(MPD‑F900)がぴったりです。6mm厚のしっかりした作り、55gfの高いストッピング性能、そしてSlimFlex裏地による卓上での安定感が、落ち着いたプレイの支えとなります 。
一方、「視点移動や切り返しが多く、素早い操作が求められるバトルロイヤル系FPSプレイヤー」には、Mat‑D(MPD‑D700)がおすすめです。4mmの薄型構造と滑らかな表地、42.5gfという滑りと止めのバランスが、軽快さと精確さの両立を叶えてくれます。
どちらも480×400mmというゆとりあるサイズで、デスクでのマウス操作領域に余裕を持たせつつ、長時間のプレイでも疲れにくく、集中しやすい空間を作ってくれます。


コメント