やさしく快適に音楽を楽しみたい方へ。2025年の“ちょうどいい”新定番、ソニー「IER-EX15C」は、USB Type-Cでそのまま挿すだけ。小さなボディに5mmドライバーとマイク・リモコンを搭載し、スマホ通話も音楽も1本で完結します。発売は2025年10月10日、価格は3,190円〜。カラーはホワイト/ピンク/ブラック/ブルーの4色。軽くて絡みにくいケーブルや、耳にやさしいイヤーピースなど、日常づかいにうれしい工夫がぎゅっと詰まっています。
ソニーIER-EX15Cとは?
製品概要と特徴
デザイン・サイズ・仕様を解説
手のひらサイズのコンパクト設計で、質量約3gととても軽やか。耳の小さな方でも負担になりにくい装着感です。USB Type-Cプラグの有線接続だから、充電いらずで“挿してすぐ音”。5mmドライバーは振動板の動きを最適化し、低音から高音までバランスよく再生。コード長は約1.2mのY字型で取り回しも簡単、在宅ワークでも外出先でも使いやすい長さです。リモコン&マイク付きで通話や再生/一時停止、音量調整にも対応します。
カラーバリエーション:ブラック/ホワイト/ブルー/ピンク
お仕事にもお出かけにも合わせやすい4色展開。定番のモノトーンに加え、やわらかなブルーやピンクもラインナップ。同色のケーブルアジャスターが付属するので、見た目も統一感があり、首元ですっきり整います。カバンから取り出すたび、ちょっと気分が上がる“かわいい実用性”が魅力です。
ソニーの有線イヤホンシリーズの歴史
エントリーモデルの位置づけ
エントリー帯では長年「MDR-EX15」系が定番でしたが、いまのスマホ事情に寄り添ってUSB-C直結のIER-EX15Cが登場。価格は3,190円前後と手に取りやすく、まずは有線を1本持ちたい方の“最初の1台”にぴったり。ソニーらしい使い勝手と音のバランス感で、通勤・通学からオンライン会議まで幅広く活躍します。
ワイヤレス主流時代に有線を選ぶ理由
“充電いらず”“接続が安定”“遅延が少ない”――この3つはやっぱり有線の強み。USB-Cならデジタル接続で相性も良好。ゲームや動画の口元ズレが気になりにくいのも安心です。さらに、満員電車や長い会議中でも、電池残量を気にせずずっと使えるのは心の余裕につながります。
音質とリスニング体験
ドライバー技術の詳細
高域・低域のバランス
小型5mmドライバーは高コンプライアンス振動板を採用。サイズ以上の量感ある低音を生み出しつつ、高域も耳あたりよく伸びる“聴きやすいバランス”。通勤中のポップスや動画のBGMでもボリュームを上げなくても満足できる気持ちよさです。長時間でも聴き疲れしにくいのがうれしいポイント。
クリアなボーカル表現
ボーカルはセンターにすっと立ち上がるイメージ。小音量でも歌声が埋もれにくいので、図書館やカフェのような静かな場所でも繊細な表情を楽しめます。外側やわらか・内側しっかりの“ハイブリッドイヤーピース”が密着性を高め、ボーカルの抜け感にもひと役買っています。
音質の実力
音楽体験を向上させるポイント
イヤーピースはXS/M/XLの3サイズが付属。まずは装着テストで“軽く押しても隙間ができないサイズ”を選ぶと低音の量感とボーカルの明瞭さがぐっとアップします。絡みにくいセレーションケーブルとケーブルスライダーでタッチノイズも減らせるので、歩きながらでも快適に聴けます。
ハイレゾ対応機器と組み合わせた場合
本機はUSB Audio Class 1.0対応機器と互換。多くのスマホやPCでそのまま使えますが、ハイレゾ(24bit/96kHz以上)のロゴ表記はなく、再生は一般的なCD品質相当が基本です。ハイレゾ音源を楽しみたい方は別途対応モデルやUSB-C DACを検討しましょう。とはいえ、日常使いでは十分に自然で心地よいクオリティです。
競合製品との音質比較
MDR-EX15(3.5mmプラグ版)との違い
従来のEX15系(例:MDR-EX15AP)は3.5mmアナログ接続でしたが、IER-EX15CはUSB-Cでデジタル接続。端末に合わせた音量制御やリモコン操作の互換性がとりやすく、音量ボタンやミュートにも対応(対応は接続機器やアプリに依存)。アダプター不要で最新端末と相性が良い点が大きな利点です。
同価格帯イヤホン(JVC、オーディオテクニカ等)との比較
3,000円台ではJVCのHA-FR9UC/FR29UCや、audio-technicaのATH-CKS330Cが候補。JVCはハイレゾ対応モデルもあり高域の情報量を重視、audio-technicaは重低音寄り。対してIER-EX15Cは“軽くて聴きやすいバランス”が魅力。派手すぎず、どんなジャンルでも無理なく楽しめる仕上がりです。

USB Type-C接続のメリット
USB Type-C対応の重要性
最新スマホとの互換性
iPhoneや多くのAndroid、タブレットはUSB-C時代。IER-EX15CはUSB Audio Class 1.0互換で、挿すだけで使える手軽さが魅力です。変換アダプター要らずだから、カフェでのオンライン面談や通話の準備もスムーズ。持ち物が減って身軽に出かけられます。
ノートPC・タブレットとの適合性
在宅ワークや授業動画の視聴でも、USB-Cポートに直挿しでOK。会社PCでも自宅のタブレットでも同じ操作感で使えます。会議前にBluetoothのペアリングで慌てる…そんな小さなストレスから解放してくれます。
有線接続ならではの利点
低遅延で動画・ゲームも快適
有線は遅延がごく小さく、口の動きと音声のズレが気になりにくいのがメリット。ゲームや推し配信の生放送でも違和感が少なく、集中しやすい体験に。充電不要なので長尺の映画や会議でも安心です。
安定した音質を楽しめる
混雑した電車やイベント会場でも、無線の混信に左右されにくいのが有線のよさ。USB-C直結なら端末ごとの音量ステップも細かく調整しやすく、小音量でも聴きやすいのがうれしいところです。
利用シーン別の活用例
通勤・通学での音楽鑑賞
絡みにくいセレーションケーブルでバッグからの出し入れもスムーズ。イヤーピースはXS/M/XLから選んで密閉感を高めれば、音量を上げすぎずに快適に。服やメイクに合わせてカラーを選べるのも毎日の楽しみになります。
リモート会議や通話
マイク付きリモコンで、オンライン会議の“聞こえない・話せない”を最小限に。再生/一時停止や音量調整、マイクミュート(対応機器依存)を手元で操作できます。USB-C直結だから接続も安定。相手の声が途切れにくいのも安心感につながります。
動画視聴やオンライン学習
長時間の学習動画でも、軽量3gで耳がラク。USB-Cの“挿すだけ”で準備が一瞬なので、学習のスイッチも入れやすく、スキマ時間の活用にもぴったりです。
IER-EX15Cの使いやすさと機能
マイク・リモコン機能
通話の音質とノイズ抑制
小型でもきちんと声を拾うエレクトレットコンデンサーマイクを内蔵。周囲がにぎやかな場所では端末や会議アプリ側のノイズ抑制機能と組み合わせると、よりクリアに話せます。マイク位置は口元に近く、相手に声が届きやすいのも安心。
操作性の高いリモコン機能
ケーブルの途中にあるリモコンで再生/一時停止・音量+/−・マイクミュートなどに対応(機器やアプリにより挙動は異なります)。スマホを取り出さずに手元で操作できるので、移動中や家事の途中でも使いやすい設計です。
装着感と耐久性
シリコンイヤーピースの快適性
耳あたりのやさしいハイブリッドイヤーピースは、芯がしっかり・外側しなやか。XS/M/XLの3サイズ同梱で、耳の小さい方も選びやすい構成です。密着が高まると音漏れや外音侵入も減り、低音の厚みもアップ。メイクや髪にもひっかかりにくいスリム形状も◎。
ケーブルの取り回しと耐久性
表面に微細な溝を刻んだセレーションケーブルで摩擦を低減し、からまりにくく快適。ケーブルスライダー&アジャスターで長さを整えれば、歩行時のタッチノイズや収納時の絡まりもぐっと減ります。カラーとおそろいのアジャスターもうれしいポイント。
価格と購入ガイド
ソニーIER-EX15Cの販売価格
Amazon・楽天での相場
国内の想定価格は3,200円前後。Amazon等では商品ページが公開済みで、在庫状況により価格変動の可能性があります。発売直後はポイント還元やセールにより実質価格が動くこともあるため、複数ショップの比較がおすすめです。
家電量販店との比較
量販店の予約価格は3,190円〜が目安。Joshinやヤマダなど主要ショップで横並びの傾向です。ポイント率や延長保証の有無で実質差が出るので、付与ポイント込みでの比較がコツです。
購入時に気をつけたいポイント
ポイント還元やセール時の狙い目
発売直後は在庫が動きやすいので、還元率の高いキャンペーンを狙うのが賢い選び方。家電量販の会員アプリや各ECのタイムセール、クーポン配布日をチェックして、実質価格を下げましょう。
保証・サポート体制の確認
付属は保証書(取説上)とケーブルアジャスター、XS/M/XLイヤーピース。購入時は販売店保証や延長保証の対象もあわせて確認しておくと安心です。箱を開けたら同梱品の不足もチェックしましょう。

ユーザーの声・レビューまとめ
高評価レビュー
「コスパが良い」「音質がクリア」
海外・先行レビューでは、価格に対する完成度や聴きやすいチューニングが好評。軽くて装着感がよい、カラバリがかわいいという声も。必要十分な音と使い勝手を3,000円台で手にできる“ちょうど良さ”が支持されています。
軽量で持ち運びやすいとの声
約3gという軽さは長時間の勉強やテレワークでも耳がラク。絡みにくいケーブルや手元操作も実用的との評価が見られます。電池を気にしない“安心感”も、有線派の満足度を高めています。
気になる点
耐久性に関するレビュー
発売直後で長期使用レビューはこれからですが、エントリー帯は丁寧な取り扱いが長持ちのカギ。収納時はアジャスターで軽くまとめ、強く引っ張らないなど日々のケアが安心です。
ケーブルが細いとの意見
軽量ゆえにケーブルはスリム。カバンの出し入れが多い方は、ケースに入れて持ち歩くと安心。絡みにくいセレーション仕様とはいえ、鋭利な物との接触は避けましょう。
IER-EX15Cはこんな人におすすめ!
学生・通勤通学ユーザー
毎日使うものは“軽くてラク”がいちばん。3gの軽さと絡みにくいケーブル、手元操作で、朝も夜もストレスフリー。色で気分転換できるのも嬉しいですね。
リモートワークや通話が多い人
USB-C直結の安定接続とマイク内蔵で、会議もオンライン面談も安心。相手の声がクリアに届きやすく、自分の声も通りやすいので、仕事の場面で頼れる1本です。
ワイヤレスより有線を重視する人
充電の手間や遅延から解放されたい――そんな方には“挿すだけ”の快適さがぴったり。音の安定感を大事にしたい方の“セカンド”にも“ファースト”にもおすすめです。
まとめ:有線イヤホンの新基準を体験しよう
IER-EX15Cは、USB-C直結・軽量3g・5mmドライバーという3拍子そろった“毎日にやさしい”有線イヤホン。XS/M/XLイヤーピースと絡みにくいケーブル、マイク&リモコンで使い勝手も充実。価格は3,190円〜とお手頃で、通学・お仕事・推し活まで頼れる相棒になります。ハイレゾ志向の方は別モデル検討が必要ですが、日々の音楽や動画、会議には十分以上。2025年10月10日発売の“新基準”を、ぜひあなたの毎日に取り入れてみませんか。

コメント