家族の冷凍ストックや作り置き、まとめ買いに便利な“セカンド冷凍庫”。中でもアクアのチェスト型フリーザーは、面倒な霜取りがいらないファン式で、冷凍と冷蔵を切り替えられる便利さが魅力です。今回は2025年9月発売の「AQF-F24CR/F20CR/F17CR」を、女性目線でやさしく比較。容量やサイズ、電気代の目安、静音性、そして“わが家にはどれが合う?”まで、初めてでもスッと選べるように丁寧に解説します。公式情報と家電量販店の掲載データを突き合わせて、ポイントだけを分かりやすくまとめました。
アクアフリーザーの基本情報
アクアフリーザーとは?ブランドの信頼性
アクアはハイアールグループの日本ブランド。家庭用冷蔵・冷凍分野に強く、近年は「霜取り不要のファン式」フリーザーを積極展開しています。今回のAQFシリーズは上開きのチェストタイプで、1℃単位の温度調整や「冷凍/冷蔵の2モードセレクト」を搭載。つまり“冷凍庫としても大容量の臨時冷蔵庫としても”使える柔軟さが特徴です。バスケットは霜で張りつかずスムーズに動くので、食材の仕分けがラク。公式LPや各製品ページでもこうした強みが明記されています。
種類とラインアップの紹介
現行のチェスト型は241L(F24CR)/198L(F20CR)/165L(F17CR)の3サイズ。いずれもカラーは落ち着いたダークシルバーで統一され、キッチンやパントリーに馴染むシンプルな外観です。容量違いでも基本機能は同じなので、まずは「置き場所の幅」と「必要な容量」から当てはめるのが近道。大型のF24CRはまとめ買いが多いご家庭に、中位のF20CRは使い勝手のバランス重視に、最小のF17CRは省スペース設置に向きます。
AQF-F24CR・F20CR・F17CRの特徴比較(サイズ・容量)
サイズは幅1110×高さ895×奥行568mm(F24CR)/幅940×高さ895×奥行568mm(F20CR)/幅820×高さ895×奥行568mm(F17CR)。奥行と高さは共通で、違いは幅のみ。容量は241L/198L/165Lと順にダウンします。設置時は放熱のため据付必要奥行668mmを見るのが安心です。いずれも360°回転キャスター付きで移動がしやすいのも嬉しいポイント。購入前に“置きたい場所の幅”をメジャーで必ずチェックしましょう。



AQFシリーズの基本性能
冷却方式と温度設定の特徴
最大の魅力は間冷式(ファン式)で自動霜取りに対応していること。直冷式に比べて、霜で庫内が狭くなる・除霜作業が大変といった負担がグッと軽くなります。さらに1℃単位の温度調整&冷蔵/冷凍の2モードで、ふだんは冷凍、来客前や保存食の仕込み時だけ冷蔵に切替える使い方もOK。「クイック冷凍」も備え、作り置きの味をキュッと閉じ込められます。
消費電力と電気代のシミュレーション
年間消費電力量はF24CR:350kWh/F20CR:310kWh/F17CR:275kWh。家電量販店の目安単価(約27円/kWh)での年間電気代は約9,450円/約8,370円/約7,430円、月あたりではおよそ788円/698円/619円のイメージです。実際は電気料金プランや室温で上下しますが、ランニングコストは大きめサイズでも抑えめ。家計の見通しをつけやすいですね。
庫内の収納性能:スペース活用の工夫
3機種とも可動式バスケット付き。霜で張りつきにくいのでスッと引き出せ、取っ手を折りたたんで底置きするアレンジも可能。上下の高さを活かして「上:よく使う小物」「下:大きな肉・魚・パン」など、ざっくりゾーニングすると迷子が減ります。冷蔵に切り替える時は、ペットボトルや野菜の“ストック置き場”としても活躍。使い回しの幅が広いのがこのシリーズの良さです。
騒音レベル・静音性の比較
静かさは毎日の満足度に直結します。公開データではF24CR:約26dB、F20CR:約25dB、F17CR:約25dBと、いずれも深夜の住宅街レベルの静音設計。寝室の隣やリビング続きのパントリーでも使いやすい静かさです。運転中のチョロチョロ音は冷媒の流れる音で“正常”と取説にもあるので、音質の目安として覚えておくと安心ですよ。
モデルごとの詳細比較とレビュー
AQF-F24CRのメリット・デメリット(大容量モデルの強み)
241Lの大容量で、コストコや業スーの“まとめ買い”に余裕で対応。横幅111cmはしっかりありますが、奥行と高さは他機種と同じなので、置き場の幅さえ確保できれば使い勝手は◎。電気代の目安は約9,450円/年。一方で、幅が広いぶん動線や搬入経路の採寸は入念に。価格は10万円前後が目安です。静音性は約26dBでキッチン横設置でも気になりにくい印象。
AQF-F20CRのメリット・デメリット(標準モデルのバランス)
198Lは“家族3~4人”の定番サイズ。幅94cmで置きやすく、価格・容量・電気代のバランスがとても良好。年間消費電力310kWhで約8,370円/年の想定、静音約25dB。ただ、冷凍パンやアイスを大量にストックするご家庭では、季節のイベント時にやや手狭に感じるかも。迷ったらまずF20CR、が選び方のコツです。
AQF-F17CRのメリット・デメリット(コンパクトモデルの特徴)
最小の165Lは幅82cmで、賃貸の廊下やパントリーなど狭い場所にも収まりやすいのが魅力。電気代の目安は約7,430円/年、静音も約25dBと扱いやすいモデルです。大量保存よりも“週末にちょっと作り置き”派や、冷蔵切替で飲み物や野菜のストック用に使いたい方と相性◎。大きな骨付き肉やホールケーキは底面の高さを要チェックです。
どのモデルがどんな家庭に合うか?(ライフスタイル別提案)
まとめ買い多め&冷凍弁当を常備→F24CR。
月1~2回のまとめ買い&冷凍も冷蔵も使い分けたい→F20CR。
省スペース・一人暮らし~二人暮らしの“ちょい足し”→F17CR。
いずれも冷凍/冷蔵切替ができるので、季節やイベントに合わせて柔軟に運用できます。設置幅と搬入経路の余裕、将来の家族構成の変化も一緒に考えると失敗しません。



デザインと使い勝手
外観デザインとカラーバリエーション
3機種ともダークシルバーの落ち着いたカラー。大型でも圧迫感が少なく、システムキッチンのステンレスや木目の収納と合わせやすいのが好印象です。天面は作業台として常用する設計ではないため、電子レンジなどの設置は避けて。側面は熱を持つため、周囲は放熱スペースを確保しましょう。
操作パネルの分かりやすさ
操作は天面パネルで完結。1℃単位調整やクイック冷凍、操作ロックなど基本を直感的に扱えます。はじめてでも“冷蔵⇄冷凍”の切替が明確で、季節のイベント前後の一時的な増量にも対応しやすい設計。小さなお子さんの誤操作が心配なご家庭は、ロック機能を活用してください。
扉の開き方と動線設計の違い
扉は全モデル上開き。上から見渡せるので、底に入れた大物食材も取り出しやすい一方、上部にスペースが必要です。扉を全開にできるよう、上方クリアランスと手前の動線を確保しましょう。キャスター付きで掃除や模様替え時の移動もラクですが、床材の傷つきやすい場所は保護シートを敷くと安心です。
使用者の口コミと評価
AQF-F24CRの口コミ傾向(ファミリー向け評価)
発売直後でレビューはまだ少なめですが、店舗掲載の仕様から見ると大容量×自動霜取り×静音(約26dB)の組み合わせはファミリー層に刺さる構成。可動式バスケットが4個で整理しやすい点も魅力です。レビューが出そろうまでのチェックポイントは「静音の感じ方」「庫内照明の見やすさ」「電気代の実測」。購入後の口コミは価格比較サイトや量販店ページで随時確認を。
AQF-F20CRのレビューまとめ(万人向け・コスパ評価)
“ちょうどいい”198Lは価格もこなれており、約25dBの静音と自動霜取りで日々のお手入れ負担が軽いのが美点。クイック冷凍は作り置きにも便利です。発売初期はレビュー件数が少ないため、店舗での価格動向と在庫の動きを見ながら、設置幅との相性を優先して選ぶのがコツ。
AQF-F17CRのユーザー評価(省スペース志向の声)
幅82cmで設置しやすい点が最大の魅力。静音約25dBと年間電気代約7,430円のバランスも良好です。コンパクトでも冷蔵/冷凍切替は上位機種と同等なので、飲料や作り置きの一時冷蔵にも重宝。レビューはこれから増えていく段階のため、価格推移と在庫情報を定期的にチェックしましょう。
最安値と購入時の注意点
価格.comやAmazon・楽天での最安値チェック方法
発売時点の店頭価格はおおむねF24CR:約10~11万円/F20CR:約9~10万円/F17CR:約7.9~8.8万円で推移。価格.comや主要量販店の商品ページで相場を掴み、店舗ポイントや設置料込みの総額で比較するのが賢い方法です。とくに据付料・リサイクル回収の有無で“実質価格”が変わるので要確認。
購入時に気を付けたいポイント(設置・保証・電気代)
(1)設置幅:幅111/94/82cmのいずれか+手前と上方のスペースを確保。(2)搬入経路:玄関・廊下・曲がり角の幅を確認。(3)保証:メーカー保証に加え、量販店の5年延長保証の有無もチェック。(4)電気代:年間目安(350/310/275kWh)を家の電気料金で試算。(5)設置床:床材保護と水平を確認。ここを押さえれば“置いたけど使いにくい”を防げます。
セールやキャンペーンを狙うお得な購入タイミング
モデルは2025年9月18日発売。発売直後は価格が高止まりしやすいので、ポイント還元の大きい週末や決算期、年末の大型セールが狙い目です。型番で価格アラートを設定しておくとタイミングを逃しにくくなります。



フリーザーの選び方ガイド
冷凍庫を選ぶ基準と必要な機能
チェックしたいのは容量・設置幅・冷却方式・電気代・静音・お手入れ性。とくに“霜取りの手間”は日常の負担に直結するので、自動霜取りのファン式は忙しい方の強い味方です。非常時のためにドアアラーム(閉め忘れ防止)も安心材料。AQFシリーズはこれらを標準装備しています。
自分に合ったサイズとタイプを見極めるコツ
家族人数×1人あたり50~70Lを目安に、冷凍メインなら多めに計算。さらに“今ある冷蔵庫の冷凍室がどれだけ不足しているか”も加味しましょう。置き場所の幅に収まる最大サイズを選ぶと後悔しにくいです。AQFは奥行・高さが共通なので、幅でジャストサイズを選ぶのがポイント。
家庭の冷凍食品利用法と必要容量の目安
週1のまとめ買い+作り置きが多いなら198~241L、買い足し中心なら165Lでも十分。冷蔵切替ができるので、季節のイベント前後に飲料や生鮮を一時保管する“サブ冷蔵”使いも◎。生活の波に合わせて柔軟に運用できます。
前開き型と上開き型の違いと選び方
上開きは冷気が逃げにくく省エネ&大物を入れやすい、一方で上部スペースが必要。前開きは引き出しで整理しやすく日常の出し入れがラク。アクアは前開きのファン式モデルも用意しているので、動線や置き場に合わせて検討を。迷ったら“ストック量が多い→上開き、大きな食材が少ない・頻繁に出し入れ→前開き”が目安です。
置き場所と設置方法
キッチンやリビングに合う設置スペースの考え方
扉の全開スペースと据付必要奥行668mmを満たす場所を確保。キッチン横のパントリー、リビング続きの収納、廊下のくぼみなどが候補です。熱源のそばや直射日光は避け、放熱できる余裕を持たせると省エネにもつながります。
上開き・前開きによる設置上の注意点
上開きは“上方クリアランス”が要。天井照明や棚に当たらないか事前に開閉シミュレーションを。前開きは手前の引き出しスペース+人が立つスペースを確保。どちらも床が水平か確認し、キャスターは移動の時だけ活用しましょう。
冷凍食品の快適な出し入れ方法
よく使うものはバスケット、重い食材や長物は底に。ラベルで“肉・魚・パン・野菜・おやつ”と分類し、月1の棚卸しで在庫をリフレッシュ。クイック冷凍は下味冷凍や作り置きの水っぽさ軽減に役立ちます。
アフターサービスと保証について
メーカー保証の内容とサポート体制
本体には保証書が付き、取扱説明書には相談窓口と修理窓口の連絡先が明記されています。購入店の記載がない保証書は無効になる場合があるため、受け取りと保管をお忘れなく。
メンテナンスと日常のお手入れ方法
外装はやわらかい布でから拭き、汚れは薄めた中性洗剤→水拭き→から拭きの順。化学ぞうきんや研磨剤は避けます。庫内はバスケットを外して隅まで掃除でき、ファン式なので霜取りの手間は不要です。
故障時の対処法と修理サポート情報
「冷えが弱い」「音がする」などのセルフチェック項目が取説に整理されています。まずは電源や詰め込み過ぎ、周囲の放熱スペースを確認し、それでも改善しない場合は購入店やサポート窓口へ。



他メーカーの人気モデルとの比較
ハイアールやシャープとの違い
同価格帯のチェスト型は直冷式(手動霜取り)が多い中、AQFシリーズはファン式×自動霜取りでお手入れを軽減。さらに冷凍/冷蔵切替やクイック冷凍も備え、使い回しやすさが際立ちます。チェスト型でファン式を前面に出す点は、量販店の案内でも“強み”として紹介されています。
同価格帯で選ばれるモデルとの比較ポイント
比較軸は①霜取り方式(自動か手動か)②電気代③静音④設置幅⑤保証・設置サービス。毎日使う家電だからこそ、お手入れのラクさと置きやすさは満足度に直結します。AQFはこの2点が強いので、価格差が小さいなら“時短”に投資する考え方もおすすめです。
よくある質問(FAQ)
Q:一度設置したら移動は大変?
A:本体はキャスター付きで移動自体はしやすい設計。ただし床材保護のため、移動時は養生シートを敷くのがおすすめです。
Q:急速冷凍機能はあるの?
A:あります。クイック冷凍で食材の鮮度をギュッと閉じ込められます(使用中は消費電力が増える点は覚えておきましょう)。
Q:停電時の保冷力はどのくらい?
A:公式の保持時間は公表されていません。停電時は扉の開閉を避け、保冷剤を多めに入れておく・庫内を整理して空気の流れを確保するなどで備えると安心です。
Q:音は夜中でも気になる?
A:公称で約25~26dBと静音。寝室の隣でも気になりにくいレベルですが、感じ方には個人差があるため、可能なら設置場所に近い環境音を確認しておくと安心です。
まとめ
各モデルの要点整理(早見表リンクも可)
・F24CR:241L/幅111cm/約26dB/年350kWh(約9,450円)―“まとめ買い派”の主力。
・F20CR:198L/幅94cm/約25dB/年310kWh(約8,370円)―バランス抜群。
・F17CR:165L/幅82cm/約25dB/年275kWh(約7,430円)―省スペースに。
選択のポイントの再確認
失敗しないコツは「幅で選ぶ」こと。奥行と高さは共通なので、まずは置き場の幅→家族のストック量→電気代の許容→価格の順で絞り込みを。自動霜取り×冷蔵/冷凍切替は全モデル共通の強みです。
次のステップ:自分に合うモデルを選んで購入へ!
候補が決まったら、価格比較サイトや量販店で総額(本体+設置+回収+ポイント)をチェック。搬入経路と設置スペースを再確認し、セール期を狙って気持ちよくお迎えしましょう。家事の時短と食品ロス削減に、頼れる“もう一台”。AQFシリーズなら、暮らしにやさしく寄り添ってくれます。



コメント